キリスト教保育連盟 関東部会のご案内




キリスト教保育連盟 関東部会 沿革
日本キリスト教幼稚園の源流
プロテスタントの幼児教育は、当初婦人宣教師によって種蒔かれた。
-
1906(明治39)外国人婦人宣教師を主体とする日本幼稚園連盟(以下J・K・Uと略称)が誕生。J・K・Uは多くの教団教派にまたがっているキリスト教主義の幼稚園の横の連絡をとることが目的であった。年会は軽井沢で夏開かれていた。ここでの発表、討論もすべて英文であった。
-
1915(大正4)各地でJ・K・Uの部会活動が始まった。
-
1925(大正14)日本キリスト教幼稚園の組織結成が協議された。
-
1928(昭和3)J・K・Uの関連組織であった関東部会は全日本キリスト教幼稚園の連合を求めた。
-
1929(昭和4)設立準備大会が開催された。講師として小林宗作が招かれリトミック指導、研修会の彩色も強かった。と記されている。
-
1931(昭和6)基督教保育連盟の結成。基督教保育連盟に加盟することを決議し同時に、基督教保育連盟関東部会と改名。
-
1932(昭和7)関東部会第1回講習会が開かれる。「フレーベル研究」講師・キュックリッヒ
-
1937(昭和13)フレーベル幼稚園創始100年記念祭を行う。講師 ミス・レーマン。関東部会連合母の会設立。
-
1943(昭和18)夏期講習開催。


-
1959(昭和34)いこいの家設立案が提出された。
-
1961(昭和36)「両親教育」グループ研究を行う
-
1963(昭和38)研究会に重点をおき、都内5地区各地区別8県に別れて毎月研究会開催。
-
1965(昭和40)関東部会創始50周年記念式典・祝賀会を行う。記念出版「愛のうちにそだてられ」を発行(日本キリスト教保育百年史より抜粋)
-
1967(昭和42)関東部会報第1号が発行される。
-
1971(昭和46)夏期研修会が再開される。
-
1977(昭和52)主任1泊研修会がはじまる。
-
1982(昭和57)連合会母の会が再開される。
-
1983(昭和58)「保育者のためのクリスマス」を開催する。
-
1984(昭和59)関東部会創立70周年記念の集い。講演会及び愛餐会 講師・日名子太郎
-
1985(昭和60)記念出版「育つ子どもたち」を発行
・新任保育者研修会(4・9・1月)はじまる
・主任現場見学 -
1988(昭和63)キリスト教保育創始100年記念式典に各地区分担して協力した。
-
2004(平成16)関東部会90周年記念の集い・講演会及び感謝会 講師・山中正雄
-
2013(平成25)関東部会事務局、お茶の水クリスチャンセンターに移転。(日本キリスト教会館より)
-
2014(平成26)関東部会創立100周年記念の集い。
講演会 講師・桃井和馬 於:青山学院大学ガウチャー記念礼拝堂 講演後お祝い会 於:青山学院大学学生食堂
100周年記念「クリスマスコンサート」演奏・東京交響楽団員 於:青山学院大学ガウチャー記念礼拝堂 -
2015 (平成27) 「キリスト教保育連盟関東部会創立100周年記念誌」を発行



(キリスト教保育連盟関東部会創立100周年誌より)
